2008年 6月 5日(木)  
礼文・宗谷岬・・・ホウロクシギ
 本日は礼文島、西海岸沿いの江戸屋山道を歩きます。スタート地点はスコトン岬です。桃岩コースより、花はやや少ないのですが、景色の良いコースです。 アオジ、シマセンニュウ、エゾセンニュウ、アマツバメを見ました。
 次にレブンアツモリソウ群生地に回り、アツモリソウを見に行きます。群生地でベニマシコ・ノゴマを見て、フェリーに乗り礼文島から稚内、宗谷岬を経由して猿払に向かいます。利尻・礼文は快晴に恵まれラッキーなの2日間でした。
 宗谷岬でホウロクシギとトウネンを見て本日終了。

  レブンアツモリソウ。昨年よりアツモリソウが少ないようです。

 今回初めてお会いしたベニマシコ。利尻・礼文はベニマシコが少ないようです。


 礼文・稚内航路のフェリーに寄宿しているウミネコ君です。乗客から餌をもらいます。


 宗谷岬にて
オオセグロカモメ以外の鳥に、あまりお会いしたことがない宗谷岬で、渡り遅れのホウロクシギに合えました。満潮時で餌がとれず、休憩しているところにカメラを持っていったら嫌われてしまいました。


 さつさと飛び去って逃げられました。普段なら、こんな時はゆっくりと歩いて、ついていき、又、写させてもらうのですが、これぞツアーという団体行動の悲しさ、これでお別れです。


 同じく、目を皿のようにしていたら、なんとシギが見つかりました。トウネンのようです。打ち上げられた海草の中に隠れていました。3羽居るのが分かるでしょうか。 これぞ保護色という感じ。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る